Eight Days A Week。 | チラシの裏にでも書く。

チラシの裏にでも書く。

小人閑居にして為す不善。

【1】

宇宙が地球を中心にして回っていた時代。
夜空に輝く星には2種類あると、昔の人は気づいた。

一つは、大きなスクリーンに張り付いているかのように動く星。
もう一つは、そのスクリーンとは独立して動く星。

前者を「恒星」と呼び、後者を「惑星」と呼んだ。



【2】

目に見える惑星は7つあった。

西洋では、神話になぞらえて神様の名前をつけた。

 [Luna・Mars・Mercury・Jupiter・Venus・Saturn・Sol]

東洋では、五行に絡めて名前をつけた。

 [月・火星・水星・木星・金星・土星・太陽]



【3】

天動説の時代において、
一番近い惑星は月であり、一番遠い惑星は土星であった。

 地球・[月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星]

一番遠い土星から順番に、
一時間ずつ地球を支配してもらうことにした。

さらに一日の始まりを支配した惑星には、
その日をまるごと支配してもらうことにした。



【4】

するとどうなるか。

24時間を7つの惑星が担当すると3時間余る為、
支配日は2つ飛ばしで担当することになる。

 [土曜・日曜・月曜・火曜・水曜・木曜・金曜]

こうしてお馴染みの「七曜」が、古代バビロニアにおいて完成した。

なるほどそうだったのか。

(引用元:http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0001.htm)



【5】

ちなみに天王星・海王星・冥王星が見つかったのは
ガリレオが初めて天体望遠鏡を空に向けてから100年後以降の、
ごく最近の話。

土星よりも更に外側を回っているこれら遠方の星々が
近代まで発見に至らなかったのも無理はない。



【6】

ただしこれら3つの惑星が
全て肉眼で視認不可能かというと、そうではない。

人間の目で捉えられる限界は6~7等級までであるのに対して
最高で5.6等級まで輝ける星、それは天王星である。

(引用元:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106852855)

つまり天王星が発見できなかったのはたまたまであり、
上述の7惑星にエントリーしている可能性は十分にあった訳だ。



【7】

もし古代人が天王星を発見できていたらどうなっていたか。
そこには「恐ろしい別の未来」が潜んでいた。



【8】

仮に古代バビロニアが
土星より遠くに天王星を認識していたとしよう。

 地球・[月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星・天王星(←New!)]

一番遠い天王星から順番に、
一時間ずつ地球を支配してもらうことにする。

さらに一日の始まりを支配した惑星には、
その日をまるごと支配してもらうことにする。



【9】

するとどうなるか。

24時間を8つの惑星が担当すると割り切れてしまう為、
支配日は永遠に天王星が担当することになる。

 [天曜・天曜・天曜・天曜・天曜・天曜・天曜・天曜…]

こうして恐怖の「八曜」が、古代バビロニアにおいて完成する。

なるほどなんてこった。

平日が一日増えるどころか、日曜が永遠に来ない。



【結論】

天王星を発見しそうな古代人を見かけたら、躊躇うことなくドロップキック。


-------------------------------------------------------------


【後書き】

「惑星」つながりで
The Planets/G.Holstより、Jupiter(平原綾香Ver.)。




ガリレオが木星に天体望遠鏡を向け、
地球以外にも衛星をもつ星が存在することを証明してから
地動説の信憑性が高まり、近代天文学が始まった。

最新の天文学では、
その衛星の中の一つに生命の可能性を見出すまで来ている。

木星にはロマンがありますな。